【徹底解説】大麻成分THCの効果は・禁止されている理由について解説

CBDを知る

「THCにはどんな効果があって、CBDとはどう違う?なぜ禁止されているの?」

こんな疑問にお答えします。

大麻の主成分の1つであるTHCは、強い精神作用を引き起こす可能性があるため、日本では違法とされています。

ですが実は、医療的なメリットが大きいことも認められており、海外では普通に使用できる国もあるのです。

そこで本記事では、

・THCの良い効果と、悪い効果
・THCのとCBDとの違い
・THCが禁止された時代背景

について、解説していきます。

記事を読めば、THCにかなり詳しくなれますので、ぜひ最後までお読みください。

もくじ

そもそもTHCとはなにか?

THCとはテトラヒドロカンナビノール(TetraHydroCannabinol)の略称で、CBDと並ぶ大麻の主成分の1つです。

THCはテンションがハイになる性質があり、CBDは反対に気分をリラックスさせる性質があります。

THCには、多少の依存性が確認されていますが、強くはなくカフェイン程度の依存性です。これは「サイケデリック・ドラッグ 向精神物質の科学と文化」で明らかになっています。

そのため、厚生労働省に記載されている、

・幻覚作用
・記憶への影響
・学習能力の低下

以上のような症状は珍しく、ほとんど起きません。

ただし、間違った用法や過剰摂取してしまうと、上記のような症状が出る可能性があるという警告しているわけです。

近年では、大麻の研究が進み、医療大麻として使っている国も増えていることから、大麻は私達が思っているより安全ということがわかります。

THCの効果は?

THCには、多くの人がイメージする悪い影響もありますが、医療分野で非常に優れた効果もあわせ持っています。

ここでは、THCにはどのような効果があるのか、そのメリットとデメリットに分けて解説します。

THCがもたらすメリット

THCがもたらすメリットは、以下の3つ。

  • 多幸感を感じられる
  • マンチーによる食欲増進
  • 高い医療効果

順番に見ていきましょう。

多幸感を感じられる

THCを摂取すると、幸福を強く感じられるという効果があります。

摂取すると、だんだん気持ち良くなってきて、不安やストレスが薄れ、体が完全にリラックス状態になります。

怒りの感情が消えて、優しい気持ちになり「大麻を吸うとみんなを愛せられるようになる。」と話す人もいるほど。

ただし、THCを摂取するだけで手軽に幸福感を感じられるからと、依存の原因になり得るので注意が必要です。

マンチーによる食欲増進

THCには、食欲増進効果を期待できます。

THCを摂取すると、ものすごくお腹が空くうえに、味覚が敏感になるので、何を食べてもとても美味しく感じられるようになります。

このような状態のことを「マンチー」と呼び、マンチーを利用すれば、食欲不振を改善することも可能です。

1つ注意点として、ご飯があまりに美味しくて食べすぎてしまうこともあるようです。食欲不振に悩んでいない人は、注意しておきましょう。

高い医療効果

THCは、CBDと同様に、すでに高い医療効果が認められています。

THCの効果があるとされているのは、たとえば以下のような症例です。

・うつ病
・不眠症
・てんかん
・HIV/AIDS
・気管支喘息
・アルツハイマー
・パーキンソン病

以上は、THCに効果がある症例の一部に過ぎません。なお、まだまだ研究段階なので、これからもっと多くの医療的な活用が期待できますね。

また、THCやCBDなどの大麻成分は、その他の大麻成分とあわせて摂取すると、相乗効果でより高い効果を期待できます。

つまり、CBDの医療効果を最大限に発揮するには、THCも必要というわけです。

参考
日本臨床カンビノイド学会 カンビノイド基本情報

THCがもたらすデメリット

ここまでTHCの良いところを見てきましたが、もちろんデメリットも存在します。
というのも、THCは脳に悪影響を及ぼす恐れがあるのです。

2016年に大阪大学の木村文隆准教授は、以下のような研究を発表しました。
「大麻を摂取すると、脳の細胞と細胞の繋ぎ目であるシナプスが破壊される可能性が高い。」
かんたんに言うと、脳に必要な機能が破綻する可能性があるということです。

また、ドイツ・ボン大学のマウス実験で、「28日間THCを投与して、認知機能が上昇するのか」という研究が行われました。
研究の結果では、年老いたマウスは認知機能が上がったものの、若いマウスは認知機能が下がってしまいました。

もちろんマウスによる研究結果が全てではありませんが、THCは少なからず脳に悪影響を及ぼす可能性があることを知っておきましょう。

参考
大阪大学大学院医学系研究科解剖学講座(分子神経科学)

THCとCBDの違い

THCについて詳しく見てきましたが、「CBDとは何が違うの?」と疑問に感じた人もいると思います。

CBDについても、THCを知る上で非常に大切な知識です。THCとCBDの違いを、下記の一覧表にまとめたので、ご覧ください。

THCCBD
合法性違法(国によっては合法)合法
精神作用ハイになるリラックスする
主な作用・炎症

・不眠

・精神病

・食欲不振など

・うつ病

・不眠

・精神病

・発作など

主な副作用・めまい

・吐き気

・記憶障害

・脳への影響など

・強い眠気

・倦怠感

・下痢

・吐き気など

効果はほんの一部ですが、THCとCBDには以上のような違いがあります。

CBDについて、もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

参考
THCが禁止された時代背景 日本臨床カンビノイド学会

敗戦するまでの日本は、産業用大麻の生産が盛んな国でした。
それなのにTHC(大麻)が禁止されている理由は、敗戦後のGHQによる法改正にあります。この法改正によって、大麻の研究、医薬品の生産、処方、広告などが規制されるようになりました。

GHQが法改正を行った理由は、アメリカが日本を操作しやすいように、アメリカが潤うためなどと考えられています。

つまり、日本の一大産業の1つであった大麻産業を骨抜きにし、アメリカのものを買うように仕向けるために、大麻に関しての法を改正したのです。

また、麻は天皇家の祭事によく使われていたので、天皇の象徴力を弱めるためとも考えられます。
こうして大麻の取り締まりがはじまり、大麻産業は一気に崩壊していきました。

昭和42年時点で5,000人以上いた大麻栽培家も、平成28年には37人にまで減っています。

まとめ

記事のまとめ

・THCの依存性は低く、思っているより安全
・THCは多幸感、食欲増進、高い医療効果を持つ
・しかし、脳に悪影響を及ぼす可能性もある
・THCは違法でハイになる
・CBDは合法でリラックスする

以上、THCの効果についての解説でした。

THCは日本では違法とされていますが、イメージよりもメリットが大きいことが分かったと思います。

とはいえ、まだ完全に安全が証明されているわけではないので、今後のTHCの研究成果に注目しておきましょう。

CBDpicks編集部

徹底したリサーチと実際にCBDを使用した実体験をもとに正しい情報を発信していきます!

関連記事

インタビュー記事

CBDpicks編集部

徹底したリサーチと実際にCBDを使用した実体験をもとに正しい情報を発信していきます!

最近の記事

  1. 【2022決定版】CBD電子タバコ(VAPE)おすすめ 8選!

  2. 【インタビュー】CBDタブレット Pocket Chill Time(ポケチル)単独取材!

  3. CBDとの相乗効果「アントラージュ効果」効果を実感しやすくする方法

  4. CBD電子タバコBOXタイプについて徹底解説

  5. CBD電子タバコPODタイプについて徹底解説

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 【2022決定版】CBD電子タバコ(VAPE)おすすめ 8選!

  2. 【インタビュー】CBDタブレット Pocket Chill Time(ポケチル)単独取材!

  3. CBDとの相乗効果「アントラージュ効果」効果を実感しやすくする方法

  4. CBD電子タバコBOXタイプについて徹底解説

  5. CBD電子タバコPODタイプについて徹底解説

  1. 【おすすめのCBDブランド比較!】CBD人気10ブランドを徹底比較!

  2. 【2022決定版】CBD電子タバコ(VAPE)おすすめ 8選!

  3. CBDとは?【初心者向け徹底解説】保存版

  1. 【『CBD fx』口コミ評判レポ】おすすめ商品・良い点と悪い点をチェック!

  2. 【CBDブランド『Aztec(アステカ)』口コミ評判レポ】おすすめ商品・良い点と悪い点をチェック!

  3. CBDが効くまでの時間と効果時間は?

  4. 【危険?安全?】大麻の作用はどんなもの?【メリット・デメリット】

  5. ヘンプオイルの効果・副作用について徹底解説!

  6. CBDに依存性(中毒性)はあるのか?

TOP